佐藤みきひろオフィシャルブログ

フェイスブック、アメブロを中心にソーシャルメディアでの集客方法を
自社と顧客の事例を参考に最新の情報をお伝えします。

※必須  
 

カテゴリ:Google+

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=

 

大型の台風が上陸していますね。
ここ関東も雨風が凄いです!!!

皆さんも十分、注意してくださいね。

・・

さて

グーグルの新しいSNS
Google+がついに一般公開されました。

私も少し使っただけで、
千葉県で9位にランクインしているようです
http://gplus.userlocal.jp/pref/chiba.html

特に「Sparks」という機能を巧く使えば
特定の分野の最新情報を簡単に入手できますので、
ブログのネタに困らなくなりますね^^

チャレンジしてみてください。

またフェイスブックも
「ファン25人集めなくても
 FacebookページURLが変更可能」
になったそうなので、一応お知らせしておきますね。
http://socialmediaexperience.jp/4179

さて、私は良く本を読みますが、
実は漫画も読みます。
特定のものが好きなんです。

というか、それ以外、
あまりよみませんね^^

同じタイトルのものを繰り返し
読んだりしています。

その何点かを挙げてみますね(-_☆)

はじめの一歩(97) (少年マガジンコミックス)/森川 ジョージ

この巻、ビックリするほど最悪な評価が付いている・・・
それだけ熱烈なファンが多い証拠ですね。
私は喫茶店に置いてあると必ず読んでしまいます^^

ONE PIECE 63 (ジャンプコミックス)/尾田 栄一郎

言わずと知れた名作ですね。
バギー・・好きだなぁ・・・。

おーい!竜馬[新装版] 1 (ビッグコミックススペシャル)/武田 鉄矢

龍馬好きなので、好きですね(;^ω^A
(司馬さんの小説の龍馬はもっと好きですが・・・)

墨攻 (1) (小学館文庫)/酒見 賢一

この作品、好いですよ!
なぜアマゾン中古1円なのか・・・買取チャンスです^^

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックス)/原 泰久

最近まれに見る、力の入った作品です。
今、一番好きかも・・・^^

バガボンド(1)(モーニングKC)/井上 雄彦

定番です。必ず新刊は買ってしまう・・・。

のたり松太郎 26 (ビッグコミックス)/ちば てつや

私のNO1です^^ 
何回読んでも最高です!!!

まぁ、そんなわけで
漫画をシェアしました。
日本人=漫画と見られるくらい
この国の立派な文化ですね。

あなたのお勧めも、是非
教えてくださいね!

フェイスブックページへの投稿
お持ちしています!!!^^
https://www.facebook.com/satomikihiro


・・

佐藤みきひろ


 

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=


カテゴリ:Google+

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=

 

最近、だんだんと

Google+

の使い方に慣れてきたので、
少しシェアしますね!




フェイスブックというより、
ツイッターに近いイメージです。

一人で複数のツイッタアカウントを
テーマごとに保有して、自由に
フォロアーを移動させる事ができる・・・。

そんな感じですかね・・
(あくまでも感じ(;^_^A)


ただハッキリしたのは


Google+の利点は

「情報閲覧者が有利、自由」

だという事です。


今までの
 
・フェイスブックグループ機能
・フェイスブック個人アカウント
・メルマガ
・メーリングリスト
・ミクシィ

などを比較すると分かりやすいです。


上記のような一種のコミュニティは

「情報発信者」が用意した場所に
「ユーザー」が登録や承認をして関わる。

それが、いままでの形でした。

だからコミュニケーションを止めたい時は、
自分から解除などのアクションを申請しなければ
ならなかったんですね。

しかしGoogle+は、多数のユーザーが発信している情報を
自分でカテゴリ分けして、それごとに自由に関わる事ができます。


しかも自分のカテゴリの分け方を相手に知られる事がありません。
(サークルという、自分で決めたカテゴリを作って登録した人を分けていきます)

「要するに、特定の情報の場所に自分が入るのではなく、

 特定の情報の場所を自分で作る、そんなイメージです。」




ではビジネスでどう活用できるかというと

おそらく

① フェイスブックページでビジネスにおいての
  ソーシャルネットワークを広げる(新規の見込み客作り)

② グーグルプラスのサークルで見込み客を仕分けして
  コミュニケーションをとり接触頻度を高める
 (信頼関係の構築・ニーズの顕在化・ザイオン効果)

③ サークルにより、顧客のアフターフォローと
  リピート購入への誘導

となるのではとイメージしています。

しかし、今はまだ試験中で特定の方しか利用できません。


完全にOPENして、みんなが登録して
写真を掲載し利用し始めるまでは、
なかなか活用は難しいでしょうね!

しかも、ユーザー数がどこまで伸びるかも
実際は蓋を開けてみるまで分かりませんしね・・・(慎重:汗)


しかし動作はフェイスブックよりスムーズに
サクサク動くし、デザインもシンプルで
動きも可愛い・・・
(サークルの削除した時の動きは感動です^^)


アイフォンを始めて触った時に近い感動がありました!


今は紹介制になっているようなので、
もし、すぐに使ってみたい方は、
私宛にメールをくださいね^^

=================
件名「Google+申請」とお願いします。

mikihiro829@gmail.com
=================


では今日はこの辺で・・・^^

今後の動向をまたご報告しますね。



「取り急ぎの速報でした。」 


佐藤みきひろ


 

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=