佐藤みきひろオフィシャルブログ

フェイスブック、アメブロを中心にソーシャルメディアでの集客方法を
自社と顧客の事例を参考に最新の情報をお伝えします。

※必須  
 

カテゴリ:未分類

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=

 

こんな書き込みを見つけたので、少し考えてみました。
そもそもインターネットが一般に普及してまだ、
たかだか10年そこらなんですね。

そんな間にも、WEBの世界は恐ろしいスピードで
進化、発展を遂げてきました。

そして、今のSNS全般のネットは第三世代に
突入したと言われています。

「第一世代」
主役はホームページ
情報を一方通行で伝える媒体的な要素が強かった。

「第二世代」
主役はブログ
情報閲覧者が大半を占めていたが、それでも、
情報発信者に対して、コメントなどでアクションが取れた。

「第三世代」
ツイッタ、フェイスブックなどのSNS
情報の発信者と受信者が同時にフィフティーな関係で混在する。
誰もが、WEB上で情報発信者になった時代

このように進化してきたわけですね。
そして、情報の細分化が起き、特定の趣味趣向を元に、
共感型のコミュニティー(プラトー)を形成していきました。

広く共通話題よりも、特定の輪の中の深い話題に人々の
興味が移り変わっている時代なんですね。

だからこそ、SNSの中で情報発信しないほうが、
もしかしたら、自分に有益な情報入手も難しい、
そんな時代がこの第三世代なのかも知れません。

この先、ネットがどう進化していくかは、
色々な意見が言われていますが、まずは、
この新しいシステムを毛嫌いせず、まずは、
じっくり取り組んでみて頂いて、その上で
自分には必要なのか必要ないのか?
その価値を見定めていくのが良いかと思います。

なんでも、食わず嫌いは損をする。
そんな所ですかね^^

佐藤みきひろ

 

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=