佐藤みきひろオフィシャルブログ

フェイスブック、アメブロを中心にソーシャルメディアでの集客方法を
自社と顧客の事例を参考に最新の情報をお伝えします。

※必須  

カテゴリ:ソーシャルメディア

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=

 

アメブロコンサルで有名な株式会社レバレッジの
代表取締役、只石社長と話をしてきました。

$Facebook(フェイスブック)集客マーケティング 佐藤みきひろブログ

私もアメブロは活用していますが、書き始めた
2年前はよく只石さんにアドバイスを求めたもんです^^

ブログの中でもアメブロは、影響力も大きく、
ブランディングにはとても有効なツールです。

フェイスブックや様々なメディアをどのように
使いこなしていくか。

そのポイントを少しご紹介します。


ポイントは以下の5つです。

==フェイスブック個人==

目的:交流を深める

掲載情報:パーソナルな情報、近況報告


==フェイスブックページ==

目的:顧客や見込み客とのコミュニケーション

掲載情報:ニュース性の高い専門情報、ビジネス活動報告


==アメブロ==

目的:ユーザーの悩み解決

掲載情報:価値が持続する専門情報 ニュース性は低い


==メルマガ==

目的:教育とセールス

掲載情報:独自の専門情報と商品情報


==HP==

目的:セールスと購入の場所

掲載情報:商品情報、購入方法


この5つが使いこなせると
結果がグンと出てきます。


より詳細を学びたい方は弊社の
無料のメールセミナーを活用してくださいね。


① http://skpromotion02.xii.jp/

② http://www.active-partners.jp/service/mailmagazine/index.html


==追伸==

先日、親しくさせて頂いているフェイスブックで著名な
精神科医の樺沢先生のイベントに参加しました。

フェイスブックの最新事情に詳しいです。

樺沢先生の戦術と私の戦略で、フェイスブック最強
コレボセミナーを企画してみようとも思っています^^

色んな方々と常に最新の情報のシェアをしていますので、

今後ともご期待ください!

$Facebook(フェイスブック)集客マーケティング 佐藤みきひろブログ

佐藤みきひろ


 

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=


カテゴリ:ソーシャルメディア

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=

 

10月20日にようやく 
Linkedin(リンクドイン)が日本語サービスを開始しましたね! 

$Facebook(フェイスブック)集客マーケティング 佐藤みきひろブログ
創業者のReid Hoffman 


最近、「Linkedinってどうなんですか?」


って聞かれる事が多くなったので
私なりの考え方を書いてみますね。


まずリンクドインは、
ビジネスに特化しているという特徴があります。


ブログやフェイスブック、MIXIなどは
楽しいからやる!って方も多くいますね!


リンクドインは

個人と企業・個人と個人
企業と企業などが

「ビジネスの取引を目的で交流する」

そんな色が強いサービスなんですね。

特に何かの専門スキルが高い人などが
キャリアアップのために利用しているのも特徴です。


プロフィールも履歴書を書くように入力し、
その人材やスキルを求める企業がその人間にアクセスする。

同じスキルを共有する人間で情報をシェアし合う。

そんなイメージです。


日本でも、これから就職をする大学生や
転職を有利に進めたい方、そして、
即戦力になる人材を求めている企業などの
利用が盛んになってくるのではないでしょうか?


蒲生トシヒロさんのブログから、分りやすく登録方法が説明されていますので、
興味あるかる方は利用してみてくださいね^^

http://www.dakiny.com/archives/sns/linkedin/


リンクドインは今後とも動向を見ながら
また新しい情報や事例などがあればお伝えしますね。


佐藤みきひろ


~最後に創業者のReid Hoffmanより抜粋~

1. 大きな変化を起こせ
2. Startupよ、革命を起こすような大きな会社を創ることを目指せ
3. 会社の成長を増長してくれるような人的Networkを構築せよ
4. 運を見方にしろ(良いことが起こったらそれを利用しろ)
5. フレキシブルな忍耐力を持て
6. まずは完璧を目指さないで早く製品を出せ
7. 常に大志を持ち、高い目標を目指せ、但し、盲信に気をつけろ
8. 良い製品のアイデアを持つことは重要であるが、それを広く広めることの方がもっと重要である
9. 自分自身のカルチャーをよく知り、人を雇用する時には最初からよく注意すること
10. しかし、、これらは自然の法則ではない。あなたはそれを破っていいんだ!
そう、結局のところ、Entrepreneurshipとは「最初に」あなたが何かをすることなのだから。$Facebook(フェイスブック)集客マーケティング 佐藤みきひろブログ



 

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=


カテゴリ:ソーシャルメディア

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=

 

キュレーションという言葉をご存知ですか?


佐々木俊尚さんが
ご自身の著書で述べているのは、

「キュレーションとは
 情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、
 それをみんなと共有すること」

参考図書
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)/佐々木 俊尚


この意味を理解して
活用できるようになると、

ブログやフェイスブックなどの
記事を書くのが、とても楽になります。


今、ネット上には様々な情報が溢れています。

このような情報過多の時代では、
情報そのものの価値は低くなっていきます。

そこで大切なのが「キュレーション」


例えば休日に子供と公園で遊んだ事をネタに
ブログの記事を書くと想定すると・・・。

情報だけを書いた場合

例「昨日、子供と公園で遊びました。
  とても天気が良く子供も喜びました」
 (子供との写真)

となります。

しかし、その出来事に意味づけをした場合には
例えばこうなります・・・。

例「昨日、子供と公園で遊んでいましたが、
  子供って、どうして、なんで、って
  何でも聞いてくるんですよね・・。
 
  ほんと素直だなぁ~って思います。
 
  そういえば松下幸之助さんの本に
  素直が一番大事で一番難しいって
  書いてあったなぁ~って思い出しました。
 
  大人になると気が付かないうちに、
  素直な心を忘れてしまったりします・・。
  そんな事に気付かされた休日でした。」
 (子供との写真)

このように独自の考え方や視点が見えると
その情報は価値が高くなるんですね。

そこに専門性がプラスされると
そのメディアの価値は高まります。

キュレーション、
意識してみてくださいね!


===お知らせ===

私の友人のコンサルタント
並木 将央さんが、初めての
著書を出版しました!

会社に入って3年目を過ぎると
そろそろ後輩が出来たり、
自分がチームリーダーになって
プロジェクトを任されたりと、
だんだん仕事の内容も進化していきます。

その時にどうすれば良いかの
フレームワークを分かりやすく
ストーリーで学ぶ事ができます。

物語調で楽しく読めるので
とてもお勧めです!

28歳の仕事術―ストーリーでわかる! 失敗しないフレームワークの使い方 (日経ビジネス人文庫)/栗野 俊太郎

¥750
Amazon.co.jp


<終わりに>

暑い日が続きますね・・・汗

世間ではお盆に入って
お休みの方も多いのではないでしょうか?

弊社も通常のスタッフはお休みに入りました。
なのでオフィスがとても静かです。

こんな時に普段、やりきっていない
レポートや執筆などを一気に仕上げるチャンスと
ちょっぴりワクワクしています。

皆さまも、こんな機会に有意義な自分への
投資をしてみてはいかがですか^^

読書はとても素晴らしい自己投資です!

夏 + 喫茶店 + アイスコーヒー + 読書

これが私のお勧めです^^


 

=今何位? 社長ブログランキング挑戦中=
=1日1クリックしてもらえたら嬉しいです!=